札幌うつ病.com カウンセリング

抗うつ薬は危険な薬?  

 


うつ病の患者に処方される「抗うつ薬」

一部のメディアでは、「抗うつ薬」とうつ病の人の行動に関連性をもたせる

「抗うつ薬」のリスクについて報道しているようです。

「抗うつ薬」は本当にそのように危険な薬なのでしょうか。


 

 

SPONSORED LINK





 

結論から言うと、薬によって、うつ病の人が命を絶ってしまったり、他害行為をしてしまったりということは、

データ上はあるようです。

この現象は「アクチベーション・シンドローム」というもので、「抗うつ薬」を服用した際に、イライラ感、軽い躁状態、衝動性、不眠などに加え、命を絶とうと考える症状が出てきます。

例えば、「SSRI」というセロトニンを増やす目的の薬を飲んで、命を絶つ人が増えたり、攻撃性が高まったりという臨床データがありました。

そのため、服用に当たっては特に小児・若年者や服用初期・服用増量時にはリスクが高まるので、「リスクとベネフィットを考慮すること」とされています。

ここでいうベネフィットは利益ではなく、薬効のことです。

 

また、薬であるためもちろん副作用もあります。

「SSRI」に関しては食欲不振、嘔吐のほか、まれに発熱、発汗、振戦(意図しない震え)があるようです。

 

しかし、逆に「SSRI」を服用したことにより、命を絶つケースが減ったという報告もあります。

また、実際に服用したことによりセロトニンが増え、症状がよくなる場合もあるようです。

つまるところ、「抗うつ薬」のリスクに関してはいまだ議論中の問題のようです。

 

 

PP_tettou_TP_V

 

 

 

 

ただ、一つ言えるのは「抗うつ薬」を飲んでいれば治るわけではないということです。

「抗うつ薬」は風邪薬と同様、たくさん飲めばいいわけでもなく、すぐに効くわけでもなく、副作用がないわけではありません。

風邪の時も、薬を飲んでしっかり休養するから治るのが早いのです。

そして治った時には、手洗い・うがい、体調をととのえる、栄養をとるなど予防していく。

 

うつ病においても、同様です。

治療するにはしっかり休養して、安静にして、必要があれば薬を飲んで、そして体調を整えていく。

そして、予防するためにはどうするかを学び、実践していく。

病気というのは、そうやって治療していくものではないでしょうか。

 

 
次の記事へ進む
 

SPONSORED LINK




戻る

関連記事